OJTの“限界を超える”花街の教え 一流に学ぶOJTの作法(2)

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

彼女たちが、マニュアル対応では作り出せない心のこもったおもてなしが提供できるように、業界で共有された判断基準とその徹底した指導育成があるので、お座敷ごとに違う芸舞妓さんのプロジェクトチームが編成されても、高品質のサービスをチームで作り出せることにつながっています。

舞妓さんたちは新人を卒業する時期になると、現場でのささいな失敗がなぜ生じたのか、それがほかの人たちに迷惑を及ぼしているかどうかなど、より深く考えていくことが求められるようになります。新人時代を乗り切れば、次のキャリア形成のステップがあり、それが個々人の経験だけに頼らず、業界で智恵を共有していく姿勢を作ることになります。

京都花街の舞妓さんの育成の秘訣は、伝統文化があるからだ、とよく言われます。

しかし、なぜ、舞妓さんたちはマニュアルがなくても、業界標準の判断基準が共有できるように育成されていくのかについて深く考えてみると、OJTに頼って人材育成を重ねてきた業界だからこそ、個人のカンや経験、やる気といった曖昧なものに頼りがちなOJTの限界を理解し、対応を重ねてきたことがわかります。

伝統文化が育んだ智恵を現代に生かす視点を私たちが持てば、そこから、学ぶべきところが見えてきます。

OJTのよさを生かしながら、その限界を超えるための標準化は大切です。しかし、基準を作るとそれに縛られ、臨機応変さを失うリスクもあります。次回は、その点にどのように対応しているのか、舞妓さんを卒業する頃の事例を紹介しながら、考えていきます。

西尾 久美子 京都女子大学現代社会学部准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしお くみこ / Kumiko Nishio


京都女子大学現代社会学部准教授
京都市下京区で数代続いた米穀商の家に生まれる。京都府立大学女子短期大学部卒業後、大阪ガス株式会社勤務、滋賀大学経済学部を経て、2006年3月神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期修了、博士(経営学)。神戸大学大学院経営学研究科助手、神戸大学大学院経営学研究科COE研究員を経て、2008年 4月より現職。専門は経営組織論、キャリア論。
著書に『京都花街の経営学』(東洋経済新報社、2007年)、『舞妓の言葉』(東洋経済新報社、2012年)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事