上昇か低下か、長期金利は大きく振れる 市場動向を読む(債券・金利)
日銀が4月4日に決定した金融緩和がJGB(日本国債)市場にもたらした混乱は、日銀の国債買入れ方法の変更が一定の効果を発揮したことも含めて、4月中にとりあえず、いったん収束したかのように見えた。しかし、潜在的な波乱の芽が消えたわけではない。それどころか、ゴールデンウィーク休暇明け後に再び長期金利は急激な上昇を見せている。今回の金融緩和によって日本国債市場が抱え込んだ構造的な問題を、市場参加者は早々と再確認する状況となっている。
黒田緩和で流動性低下、債券市場は脆弱な構造に
その構造的な問題とは、端的に言えば、流動性の低下によって日本国債市場が外的なインパクトに対して極めて脆弱な市場構造に陥ってしまったということである。4月後半にいったん市場の混乱が収束したように見えたのは、流動性の極端な低下を受けて投資家が市場での積極的な売買を手控えるようになったためだったと見るのが妥当だろう。
流動性の極端に低下した日本国債市場において、今後中長期的にどのようなことが起きてくるのだろうか、基本的なケースについて考えてみたい。ここでは、日銀の国債買入れがもたらす銀行のバランスシートの変化に注目してみよう。
日銀がマネタリー・ベースを2014年末までに270兆円に拡大するという目標を達成するためには、銀行は日銀に預けている当座預金の残高を現状から約110兆円増加させる必要がある。
このプロセスにおいて日銀は国債保有をネットで90兆円増大させることが見込まれるが、日銀に国債を売却するのは、生保や年金あるいは外国人投資家ではなく、当座預金残高を積み増すことになる銀行である。銀行は、預金の増加による余剰資金だけでは当座預金残高を110兆円も積み上げることはできず、国債を日銀に売却した資金を当座預金に積み上げていくことになる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら