セカンドライフが返り咲く日は来るのか? 2007年に起きた仮想空間ブーム

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

意外に感じるかもしれないが、米国のリンデンラボは健在だ。2010年に人員削減を行っているが、その後は新サービスにも乗り出している。iOSやアンドロイドOS向けのアプリ「クリエーターバース」を販売しているほか、今年に入ってからはSNSの「ディオ」をリリースするなど、新しい柱を打ち立てようとしている。

主柱事業のセカンドライフでも、今年に入ってからは基本パーツをアマゾンでも提供するなど攻勢をかけている。

再び主役に躍り出る?

セカンドライフの基本構造は今でも変わっていない。5年前にブームになる前にもその雰囲気はあったのだが、クリエーティブな人々が集まる、16歳以上の大人のためのコミュニティーというブランドが確立している。セカンドライフ内では、同じ趣味を持った者同士が集まり、お互いに紹介をしつつ、されつつ、コミュニケーションを楽しむ。その様子は、アメリカ人が好むカクテルパーティー文化そのものだ。

セカンドライフがいまいち、日本人にはなじめなかった理由は、英語のせいもあるが、このカクテルパーティー文化の持つ雰囲気だと思う。ここをソツなくこなすことができれば世渡り上手。セカンドライフ内で、ティーンエージャーや20代の若者たちは仮想世界で、ハイソサエティ、ゴージャスを楽しんでいる。パーティーで知り合った恋人と、絶景の中でデートを楽しんだりもしている。

「仮想空間でアバターを操る」という未来的なモデルは、まだ脈々と生きている。そして進化も続いている。話題になるのがちょっと早すぎただけで、人口が急増する時代が、やがてやってくるのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT