今回は、サラリーマンの人生をリアルに描いた『島耕作』シリーズでおなじみの漫画家、弘兼憲史さんのお話です。昭和58年に「課長」からスタートした同シリーズは、主人公の島耕作が5月からいよいよ社長に就任。漫画のその後も気になるところですが、そんな数々のヒット作を生み出す弘兼さんに、漫画家デビューまでの道のりや、学校時代のエピソード、今の子どもについて思うことをお話しいただきました。
●看板の制作風景に学ぶ
僕は、山口県の出身で、岩国市立岩国小学校に通い、中学は私立高水付属中学校、高校は高水高等学校へ内部進学しました。
幼い頃から絵が得意だったので、母親が絵の先生について学ぶようにと、幼稚園に入園する前から絵を習っていました。小学校3年生くらいまで、クロッキーから、水彩、油絵、彫刻、版画と好き勝手に学びました。そこで漫画の基礎が培われたと思います。
自分は絵が描けるということを認識したのは、幼稚園のときでした。みんながでたらめな絵を描いているのを見て、「あ、そうか。俺はうまいんだ」と、初めて気づきましたね(笑)。
家の隣に映画の看板屋さんがあって、いつも朝から晩まで看板を描く様子を見ていました。当時は写真を拡大できないから、絵を描くしかない。写真に小さい升目を入れてそれを拡大させて描くやり方です。それをずっと朝から見ていました。顔の陰の部分に緑を入れているから、「顔に緑なんか入れてよいのか?」と不思議でしたが、仕上がってみるとその緑がいい感じになっている。これは驚きでした。
それから、親父は映画が好きだったので、字幕が読めるわけではありませんが、子どもの頃からずっと洋画を観ていました。映画館では騒がず、じっと観ていた記憶があります。純粋絵画より、ストーリー重視の漫画を選んだのは映画の影響かもしれないですね。
あとは絵本。講談社が出しているアメリカンテイストなリアルなイラストの絵本を一日中観ながら、真似して描いていました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画

【トランプ関税で揺れるドル円相場】米国から資金流出の可能性/政策変更はあるのか/強いドル≠ドル高/米国内の物価どうなる?/協調介入が無理な理由/揺らぐ基軸通貨/日米関税交渉は難航?【ニュース解説】

【いつ収束?大混迷の日本株】トランプ関税で株価乱高下/夏が「恐慌」までの限界点/業績不透明で「内需株」注目/日本企業の決算ポイント【ニュース解説】

【杉村太蔵が語る投資の極意】オルカンは貯金/資本主義で重要なのは「諦めること」/株価は基本的に上昇トレンド/2040年には10万円に到達/注目している分野【熱闘!投資園】

【三井物産 丸紅 住友商事を徹底解説】三井物産 24年ぶり利益首位/豪州の鉄鉱石事業に8000億円投資/丸紅新社長はマッキンゼーから出戻った鬼軍曹/「自利利他公私一如」を守る住友商事【ニュース解説】
キャリア・教育
アクセスランキング
アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
- シェア
※過去1ヶ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング