FRBのインフレ目標政策の考え方 新たなコミュニケーション政策を導入(Fedウォッチャー)

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そうしてみると、現在の量的緩和策が将来の歴史家から賞賛されるものになるのかどうかは、当局にすらわからないと言える。現在の政策がFRBへの信認の崩れや、新たな信用バブルを招くリスクは決して小さくはない。反対票を投じ続けてきたラッカー総裁の不安もそこにある。

ただ、万能薬ではないし、不確実なものであっても、与えられた使命(最大限の雇用と物価安定)を達成するために、アイデアを持ち寄り、工夫を凝らす中央銀行システムを抱える米国は幸運と言えるのかも知れない。FOMCの政策決定で議論を交わすのは7人の理事と12人の連銀総裁だ。19人ものフルタイムの専門家を、膨大な数のエコノミストが支えている。

バーナンキ議長は、あくまで法律で定められた使命達成のために努力しているに過ぎないと言うだろう。しかし、彼の発言は単なる義務を超えたものに聞こえる。「労働市場に現在広がっている問題は、人的な面でも経済的な面でも極めて大きな損失をもたらしている。」「失業率という数字だけを見ていてはならない。0.1%や0.2%という数字の裏には、本当にたくさんの人々がいる。」ワシントンDCの政治家向けではない、米国民への愛を感じるというのは買いかぶり過ぎだろうか。
 

小野 亮 みずほリサーチ&テクノロジーズ プリンシパル

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おの まこと / Makoto Ono

1990年東京大学工学部卒、富士総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社。1998年10月から2003年2月までニューヨーク事務所駐在。帰国後、経済調査部。2008年4月から市場調査部で米国経済・金融政策を担当後、欧米経済・金融総括。2021年4月より調査部プリンシパル。FRB(米国連邦準備制度理事会)ウォッチャーとして知られる。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事