大学入試の英語が変わる! 英語教育改革の切り札「TEAP」がついに登場

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

TEAPのレベルは?――難関大入試にピンポイント

「主に高校3年生を対象とした大学入試を想定して開発。テスト構成は日本における『大学教育レベルにふさわしい英語力』を測るうえで適切な設計。テスト内容はすべて大学教育(留学も含む)で遭遇する場面を考慮して作成。難易度の目安としては、英検準2級~準1級程度。出題される問題は、英語の授業や英文資料の読み込み、英語のプレゼン等、大学教育で遭遇する語彙・場面・分野を想定した内容で、アカデミックな英語に特化」

レベルは偏差値55以上の難関大学にピッタリのレベルです。

TEAPの試験構成は?――スコア&バンド判定の4技能のテスト

「試験受験者の総合的な英語力を正確に測定するため、4技能のカテゴリーから構成(→部分は、想定される場面)される。

1.Reading test (70分:マークシートによる択一選択方式)
  →英語で資料・文献を読む

2.Listening test(50分:CDによる放送・マークシート)
  →英語で講義を受ける

3.Speaking test(10分:1対1の面接方式)
  →英語で意見を述べる

4.Writing test(70分:解答用紙への記入)
  →英語で文章を書く」

私の個人的な意見としては、Speakingの時間を20分にし、さらにタスクを増やし、大人数がさばけるiBT方式に移行させることを希望します。あくまでも個人の意見ですが、日本の受験人口を面接でさばくのには無理があるように感じます。

TEAPの判定方法は?

「受験者には試験結果をまとめた成績表(開発中)が発行される。成績表には今後の英語学習につながる、効果的なウォッシュバック(波及効果)を目的としたフィードバックの記載を予定。TEAPは『合否』を判定するテストではなく、現在の英語力を『スコア』および『バンド』でフィードバックするもの」

次ページTEAPの評価方法は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事