なぜマッキンゼーを辞め、NPOを作ったのか 僕が「留職」をスタートするまで

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

協力隊のときに見たシリア人の同僚やドイツ人上司の目の輝きと、日本で目の当たりにした目の輝きを失っていく仲間たちの姿。この大きなギャップに、僕は愕然とした。そして、悩んだ末、この2つをつなげることで何かを起こすことができるのではないかという考えにたどり着いた。

ドイツ人上司が得たような経験を、目の輝きを失いつつある日本にいる同世代の仲間たちに届けたらどうなるだろうか。日本企業のサラリーマンが、自身のスキルと企業の持つリソースを総動員して、途上国のNPOで現地の人々とともに社会課題に挑むのだ。そうすれば、途上国の課題解決に挑んだ社員たちは、目の輝きを取り戻すだろうし、企業による新しいアプローチでの現地社会への貢献になるはずだ。さらに、日本企業は新興国での新規ビジネスのヒントも得られるかもしれない。

これはもしかすると、現地社会にとっても企業にとっても、WIN-WINな事業モデルなんじゃないだろうか。僕はこのアイデアを「留学」ならぬ「留職」と名付けた。現地に“留”まって“職”務に当たる、という意味だ。

起業に向けて背中を押してくれたマッキンゼー

08年にマッキンゼーに入社した僕は、コンサルタントとして必死に働きながらも、この留職のアイデアを温め続けた。もちろん、実際に起業するまでには不安も迷いもあったが、マッキンゼーで出会った人たちとそこでの経験は、むしろ僕の背中を押してくれたように思う。

マッキンゼーで過ごした3年間で学んだことはたくさんあるが、僕にとって最も大きかったのは、「課題への向き合い方」だ。課題とは普通、誰もが避けたいものだと思うが、マッキンゼーの人たちは課題にげんなりするどころか、逆に喜々として課題解決に没頭するような人たちだった。そして「必ず解決できる。課題は解決するためにある」と心から信じているのだ。

こうした人たちに囲まれながらコンサルタントとして日本企業の抱える課題に向き合う中で、僕が「留職」という事業で解決しようとしている日本社会の課題も、必ずや解決することができるという自信が深まっていったのだ。そして11年の春、僕は志を同じくする仲間たちとともに、マッキンゼーを卒業してNPO法人クロスフィールズを立ち上げた。

こうして生まれた「留職」。次回はこのアイデアが実際にどのような事業になっていったかを、11年2月にベトナムへの留職を実施したパナソニックの事例を交えながらお話させてもらいたいと思う。

小沼 大地 NPO法人クロスフィールズ代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こぬま だいち / Daichi Konuma

一橋大学社会学部・同大学院社会学研究科修了。青年海外協力隊(中東シリア・環境教育)に参加後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。同社では人材育成領域を専門とし、国内外の小売・製薬業界を中心とした全社改革プロジェクトなどに携わる。2011年3月、NPO法人クロスフィールズ設立のため独立。会社員時代より社会貢献活動に関心を持つ社会人向けのコミュニティCompass Pointを主宰し、これまでに800人を超す参加者を集める。世界経済会議(ダボス会議)のGlobal Shapers Community(GSC)ジャパン2011に選出される。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT