フィンテックで「保険難民」が大量発生する 「あなたの保険料は、来年から2倍になります」
こうした新しいサービスは、保険(insurance)×テクノロジー(Technology)を融合したInsurtech(インシュアテック)とも呼ばれている。日本でも、同様の変化が起ころうとしている。そのひとつが、自動車運転技術の計測結果をもとにした自動車保険の登場である。
インシュアテックが生み出す安価な自動車保険
この保険では、加入者の自動車にデバイスを取り付け、アクセルやブレーキの利用状況、スピードやプルーフ情報(走った経路)を取得する。デバイスから取得された情報はクラウド上に自動的にアップされ、その情報をもとに運転技術が診断されるのだ。
運転技術の違いは、事故発生率などの違いに直結する。この診断結果をもとに保険料を算定されるようになると、優れた運転技術を持つドライバーは、今の保険料よりも安価に自動車保険に入れるようになるというわけだ。
こうした保険商品は、欧米ではすでに一般的になりつつある。中には、リアルタイムに診断結果を運転手にフィードバックするサービスもあるという。日本でも、アクサ損害保険がスマートドライブ社と提携し、安全運転で保険料を割引くテレマティクス保険として開発を進めているとプレスリリースが出されている。
こうした自動車保険の登場は、保険料が安くなる人が出てくるという「プラス」の面もある一方、「マイナス」の面、つまり、自動車保険に入りたくても入れない「自動車保険難民」が急増する可能性も浮き彫りにしている。
保険は「大数の法則」という発想がビジネスの根幹となっている。将来、誰が事故を起こすのかは予知することができないから、多数の加入者を募り、加入者全体の事故発生率や保険金支払額から保険料を算定し、一律に徴収することで成り立っている。
これまでにも、優良ドライバー向けに保険料を優遇した保険や、年齢別に保険料に差をつけた保険商品は存在しており、同じ保険内容であっても保険料が異なるという加入者の選別は存在していた。事故を起こしてしまい、翌年の保険料が上がってしまったという話はよく聞く。