「抗がん剤の是非」を巡る論争は、不毛である がん患者にとって一番大事なものは何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「抗がん剤は絶対に受けません!」。最近、そういう患者さんが増えている。

その一方で、「とにかく何でもいいので、抗がん剤を使ってください!」
と懇願する患者さんもいる。

私が担当する「腫瘍内科」の診察室では、抗がん剤をめぐる話し合いが、日々繰り広げられている。

腫瘍内科とは、がんを専門とし、主に、抗がん剤治療や緩和ケアを担当するする内科系の診療科だ。抗がん剤で根治(完全に治すこと)を目指すこともあるが、根治が難しい「進行がん」を担当することが多く、治療方針の話し合いでは、しばしば難しい決断を迫られる。

治療方針を考えるときは、まず治療の目標を患者さんと医療者とで確認・共有した上で、治療によって目標に近付ける可能性(ベネフィット)と、副作用(リスク)を予測し、リスクとベネフィットのバランスを慎重に検討することになる。

リスクやベネフィットは、過去に世界中で行われた臨床試験の結果に基づいて予測するわけだが、パーセントで示される数値で単純に判断できるものではなく、患者さん自身の価値観や治療目標によって、その判断は違ったものになる。

ギリギリの判断の連続

「とにかく1日でも長く生きたい」

「残された時間をできるだけ穏やかに過ごしたい」

「髪の毛が抜けてしまう治療で命を伸ばしたいとは思わない」

「子どもが大きくなるまでは元気でいたい」

「生きがいにしている仕事を続けたい」

そういった想いに耳を傾け、腫瘍内科医からは、治療法の選択肢、判断の根拠となるデータ、専門家としての見解をお伝えし、納得できるまで、時間をかけて話し合った上で、治療方針を決めていく。

患者さんの人生がかかった重い決断となることもよくあるが、どんな場面でも第一に考えるのは、「患者さんの幸せ」である。納得した判断であっても、期待通りの結果になるとは限らず、進行がんゆえの厳しい現実もあるが、患者さんとともに、語り合いを重ね、ときに試行錯誤しながら、目標に向かって歩み続ける。

患者さん一人ひとりに、かけがえのない人生があり、大切なものがあり、揺れ動く想いがある。病状もさまざまで、それに対する治療法の選択肢も無数にあり、単純に治療方針を決められるような場面はほとんどない。リスクとベネフィットの微妙なバランスを慎重に評価して、ギリギリの判断が続いていく。

次ページ思考停止は楽かもしれないが
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事