新幹線、地震の「死傷事故ゼロ」は幸運だった それでも安全対策は万全といえるのか
熊本地震に襲われたJR九州でも、基本的にはJR東海と同様、脱線防止ガードと逸脱防止ストッパの組み合わせだ。ただ、設置が進んでいない。脱線防止ガードの設置は全体の1割弱の48キロメートルのみ。逸脱防止ストッパの設置は、JR九州が保有する20編成中、13編成にとどまる。今回脱線した場所には脱線防止ガードが設置されておらず、脱線した車両に逸脱防止ストッパは設置されていなかったという。
今回の脱線事故については、国の運輸安全委員会が調査中。中越地震で逸脱対策が講じられたように、熊本地震を契機に、さらなる対策が打ち出されるかもしれない。
地震対策は海外展開の武器になる
今回の脱線箇所は、熊本駅からそれほど離れていない。すべての列車が熊本駅に停車するため付近で高速走行はしない。つまり脱線防止ガードの優先度が高くない場所だったといえる。ただ、脱線を防ぐためには、こうした場所にも脱線防止レールの設置が必要かもしれない。むろん、コストがかかる話だが、安全性は高まる。
JR東海の脱線防止レールの設置計画は全線の6割だが、さらなる設置の可能性については、「現在の工事の進捗状況や、今回の運輸安全委員会の知見を踏まえて、決定したことがあればお知らせする」としている。
工学院大学の曽根特任教授は「新幹線対策はまだまだ万全とは言い切れないが、世界の高速鉄道で地震対策を講じているのは日本の新幹線くらい」と言う。現在進んでいる案件でも、米国サンフランシスコ-ロサンゼルス間をはじめ、地震リスクを考慮すべき路線はいくつもある。ここまで培ってきた地震対策の蓄積は、新幹線を海外に輸出する際にも、大きな武器になるに違いない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら