「3月人事」にイラつく人に欠けている視点 明日につながる「気持ちの整理術」
財務省の次官に3年続けて同期が就任して、世間を驚かせたことがあったでしょう。とても優秀な人たちだったことももちろんあるとは思いますが、何よりも腐らないで一生懸命仕事をしていたからこそだと思いますね。
起こった事実には、必ず理由がある
――納得のできない人事であっても、可能性を捨てるなと。
もちろんです。あきらめたら終わりでしょう。
さっきの人とは違うんですが、東レにもう一人、実力があるんだけどかわいげがない男がいましてね(笑)。英語はうまいし、切れ者で短時間で仕事を片付ける。でも、頭がよくてもプライドが高いと嫌われるでしょう。
部下にも厳しくて、彼の下でメンタルをやられたのが2、3人出ましたし、自分が部署を異動するときには、秘書を連れて行って周囲を驚かせました。偉くなる前だというのに、人事異動まで自分で決めるのか、とね。普通は異動したら、そこの人材を使わなくちゃいけないんですよ。そういうことを平気でやる人だったんですね。
その彼も昇進には手こずっていました。でも彼は、辞めはしませんでした。そのあとずっと遅れて役員になり、なったと思ったら取締役1年で常務になり、常務1年で専務になり、専務1年で副社長になったんです。驚異のスピード出世ですよ。最後の最後で彼の能力を高く評価する役員と出会ったからです。我慢できずに辞めていった人とは対照的でしょう。「もう終わった」と思っても、まじめに頑張っていれば、誰かがそれを見ているんですよ。
起こった事実には、必ず理由があるものです。どの時点でも、どんな問題が起こっても、正しい理由をつかもうと努力すること。それは人事の問題に限りません。
どうして仕事がうまくいかないのか。どうしてお客さまに気に入られないのか。どうして部下が従わないのか。その時々に、問題が起きた理由を真摯に受け止めて、自分を振り返る習慣を持っているかいないかによって、長い目で見たときに、大きな差ができているはずです。
(構成:山田恵子、撮影:後藤利江)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら