『脱「ひとり勝ち」文明論』を書いた清水浩氏(電気自動車開発者、慶應義塾大学環境情報学部教授)に聞く

拡大
縮小


 電気自動車はいままでのようにエンジンルームにモーターを置く必要はない。車輪の中にモーターを置けばいい。フレーム構造の中に電池を入れてしまえばいい。大きな車輪を四つ着けるのではなくて、小さな車輪を八つ着けたほうが効率性は高い。ただ8輪がベストかどうかはまだわからない。

新しく開発された技術を使うと、乗り心地、加速感、車内の広さとも、ガソリン自動車を超すものになるし、形も変わってよい。では値段はどうかとなると、大量に作れば十分安くなる。電気自動車は部品の点数が少なくて構造が簡単だからだ。

--なぜ量産化に踏み切れないのでしょうか。

試作品ができたらすぐ製品化するのかというと、信頼性、耐久性、安全性が製品としては確実に要求される。そのためには大きなおカネをかけて、開発を続けなければいけない。さらに製品化したら大量生産にすぐ踏み切れるかと言えば、どうしても初めは値段が高い、あるいは競合製品がある。そういう条件に打ち勝って大量生産にいくことになる。

--自動車メーカーの電気自動車と何が違うのですか。

自動車メーカーの電気自動車はガソリン自動車のボディを改造して作ったもの。私も1台目は改造車。簡単に作れるから。だが、エンジン自動車は、モーターと電池を載せるのに都合がよいわけではない。

--メーカーがいっしょにやろうと言わないのでしょうか。

既存の技術、構造をそう変えたくないということだ。全面的に電気自動車になれば産業構造が大きく変わる。それに対して抵抗感がある。大事なことは過去の技術の変遷では、新しい技術に変わるとマーケットが圧倒的に大きくなることだ。原理的にはうまくいっているのだから、早く置き換えるほうがいい。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT