『脱「ひとり勝ち」文明論』を書いた清水浩氏(電気自動車開発者、慶應義塾大学環境情報学部教授)に聞く

拡大
縮小


--普及の突破口は。

こういう車はいいなと誰かが思ってくれて、本格的にいっしょにやろうという人が出てきてくれることだ。あるいは政府がこれしかないと考え、大きな予算を投ずるか。1人乗りの自動運転車を開発しているが、バスを開発することになるかもしれない。そういう中のどこかで突破口を見つける。

工業製品はある水準にいくと爆発的に伸びる。生産量で言えば年間10万台作られるようになった時だ。自動車は一本の生産ラインで年10万台作るのが一つのユニット。年間10万台作るから、複雑な自動車が100万円ないし200万円で買える。もし電気自動車が10万台作られるようになったら、構造は簡単で部品の点数も少ないから値段はむしろ安くなる。あっという間に普及していく。年間10万台を誰かが作り始めたら7年後には車は電気自動車に替わる。レコードからCDに替わるときも7年、デジカメもケータイも7年だった。
 
(聞き手:塚田紀史 撮影:今井康一 =週刊東洋経済)

しみず・ひろし
1947年宮城県生まれ。東北大学工学部博士課程修了。米国コロラド州立大学留学。国立公害研究所地域計画研究所室長、国立環境研究所地域環境研究グループ総合研究官などを経る。30年間、電気自動車の開発に従事。2004年、8輪4人乗りセダンEliicaを誕生させる。


ミシマ社 1575円

Amazonで見る
楽天で見る

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT