「鉄道文字」の奥深い世界を知っていますか JRの中に今も「国鉄書体」が息づいていた
――明朝体は視認性がよくないのでは?
明朝体は縦線が太くて横線が細い。本や新聞で読むと生理的に読みやすい文字だと言われています。逆に、ディスプレーなどでパッと見ると、縦横の太さの違いがネックになって、可読性や視認性は乏しいという位置付けです。
そうは言いつつも、明朝体風にデザインされた書体を駅名に使った路線もあります。ゴシック以前の文字、つまり人々が長い間記憶している文字という意味では、明朝体という選択肢があってもいいと思います。
書体には「意図」と「理念」がある
国鉄が30年間、すみ丸ゴシックをずっと使ってきて、たとえ、その名前は知らなくとも、「あれは駅の文字だ」とみんなが記憶にとどめている。
「鉄道の安心、安全を印象として与える文字として、長く使われてきた文字を残したい」と、須田さんはおっしゃっていました。決して「格好いい」「昔はよかった」という意味ではなく、鉄道本来の役割を念頭に置いたうえでの選択なのです。
たとえば、JR東海・名古屋駅の在来線ホームにある吊り下げ式の乗車位置票は今風のフルカラーLED表示ですが、そこにも実はすみ丸ゴシックが使われています。「しらさぎ」の「さ」、「ひだ」の「ひ」にひらがなのウネリやハネといった筆書きの面影が残っています。
「見やすくなった」という利用者からの投書も届いているそうです。利用者に見やすく読みやすい文字を表示するという、サインの使命を果たしているものと思います。
――高速道路の標識の文字も特徴的ですよね。
スピードを出して走っていても、パッと見てそれが何かを読み取りやすい形に特化していった文字だと思います。書体には意図があり、理念がある。高速道路の標識の文字は、みんなが安全に走行できるためのフォルムです。鉄道文字も同じです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら