フィンテックは、銀行再編を促進させるのか 決済インフラ改革の必要性を問う
ニーズが生む新決済インフラ
現在、日本国内の振り込みは、給与振り込みの口座であったり、預金残高が一定額あったりすれば“無料”であることが多い。しかも、相手の口座に入金されるのも“ほぼ瞬時”である。クレジットカードのおかげで、ネットでの購入も24時間手間なく決済できる。
米国は、小切手社会ということもあるし、日本でいうところの振り込みにも数日かかる。しかも、クレジットカードを持ってない人もいる。
特にこの傾向は、新興国に行けば行くほどはっきりする。決済インフラなど金融の仕組みができていない国こそ、フィンテックが入りやすいのである。たとえばケニアの携帯電話振り込みサービス「M-ペサ(エムペサ)」は、そもそも、銀行に口座を持っていない人のための振り込みの決済インフラである。
金融の状況が違うので、海外でフィンテックが発展しているからといって、日本で発展するとは限らない。進んでいる、進んでいない、の判断も状況によって違うのである。要は、本当に必要なのかということである。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら