原油価格20ドル台突入は何を意味するのか 今年は20ドル台前半から50ドル台で推移

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
拡大
縮小
原油市場にはかつてない寒波が押し寄せている(写真:PIXTA)

原油安による不安が世界を覆っている。1月20日、原油価格の先物指標となるWTIは、1バレル=26.55ドルをつけた。リーマンショック直後につけた最安値36.61ドルをも下回り、2003年時点の水準まで落ち込んでいる。

供給過剰感は非常に大きい。OECD(経済協力開発機構)諸国の石油在庫は、ここ数年間で過去最高の水準に達している。

原油価格暴落でもシェールオイルの減産は緩やか

原油価格は2008年のリーマンショック後の落ち込みから急回復し、2014年前半までは100ドル台を維持していた。

その背景には、いうまでもなく、急速な経済成長を遂げる中国の存在があった。市場関係者は、中国が経済発展し自動車保有台数などが増加を続けることで、石油需要も増加し続けると見ていた。

リーマンショック後、米国の大規模な金融緩和や中国の4兆元の財政出動など景気刺激策が講じられると、景気回復による需要増を見越して投機資金も流れ込み、株式市場と連動するように原油価格は底打ちした。

供給サイドでは、リビアの混乱や西側諸国によるイランへの経済制裁、といった地政学的な供給途絶のリスク要因があった。

他方、米国ではシェールオイルの増産による、供給構造の変化が急速に進展する。2011年時点では、米国の生産量は2020年前後に日量140万バレルで頭打ちとなり、以降は減退していくとみられていた。

ところが、2012年の生産は日量200万バレルと従来の見通しを大きく上回り、マーケットでは米国が増産に走っているとの認識が広がっていった。

次ページ原油暴落でも粘るシェールオイル
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT