キャリア女が「主夫」を受容できない根本理由 消えない役割分担意識が生む「主夫=ヒモ」説

✎ 1〜 ✎ 68 ✎ 69 ✎ 70 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
白河桃子(しらかわ ももこ)/少子化ジャーナリスト、作家、相模女子大学客員教授。内閣府「女子化社会対策大綱」有識者委員、一億総活躍国民会議の民間議員。東京生まれ、私立雙葉学園、慶応義塾大学文学部社会学専攻卒。住友商事、リーマンブラザースなどを経て著述業に。山田昌弘中央大学教授とともに「婚活」を提唱。婚活ブームを起こす。少子化対策、女性のライフデザイン、キャリア、男女共同参画、女性活躍推進、不妊治療、ワークライフバランス、ダイバーシティ、働き方改革、などがテーマ。最新刊「専業主夫になりたい男たち」(ポプラ社)。

白河:夫が家事と育児を「自分ごと」にするということは、女性の側も家計を支える仕事を「自分ごと」としてしっかりやっていかなくてはいけない、ということでもあるんです。働くことが自己実現のためとか、やり甲斐があるからとかだけじゃなく、しっかり夫婦として、世帯年収でいくら稼げるんだということを考えないといけない。

単に従来と逆転の男女関係だからおもしろい、というだけではないんですね。「ネガ」と「ポジ」のように、男女逆転の取材をすることで、このあたりの事情がくっきりと浮かび上がってきました。

最近、男性の「家事をする・しない」をめぐって、ネットで炎上したりするじゃないですか。ああいう騒動も、女性の側にどのぐらい働く覚悟があるのかという点を曖昧にしたまま起こっていると思うんですよね。

夫が主たる責任を持って家事や育児をすると考えるんだったら、やっぱり女性もしっかり家計を支えるために稼いでいくという思いが必要だなと。一方で、現実には、すでに奥さんの方が年収が高い家庭はかなりあります。だけど、たいてい夫は家事をやっていない。

消えない役割分担意識が生む「主夫=ヒモ」説

太田:それだとやっぱり奥さんから不満が出ますよね。

白河:そりゃそうですよ。逆転まではいかなくても、同じくらい稼いでいる人は多いので、不満は溜まります。だけど、そこで多くの女性がその不満をうまく処理できないのは、「自分の稼ぎがメインじゃないから」と、どこかで思っているからなんでしょうね。

ひょっとしたら、自分はいつか仕事を辞めるかもしれない。だから旦那さんの稼ぎがメインだし、家事をやらなくても仕方ないよね、というふうに思っている。昔ながらの男女役割分担意識のままで、共稼ぎでやっている夫婦に、矛盾・ほころびが出てくるんですよ。

太田:なるほど。そういう意味では、やっぱり今でも「主夫」と聞くと多くの女性は抵抗感を抱くのでしょうね。「誰かにぶら下がってるヒモなのかな」「男性が働かないってどういうことなの」って。

次ページ抵抗感があるのは、悪いことではない!
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事