精緻に分析すれば、日本はまだデフレである 気鋭のエコノミストが新指数を作成

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「みずほ証券版CPIコアコア指数」の作成に際しては、この「主成分分析」をCPIの49種の中分類に対して行った。国語と算数の得点にあたるものが、「食品」や「耐久財」などの個別分類の物価変動である。

バラバラに動いているさまざまな品目の価格情報から、総合的な変動である「主成分」を抽出する。そして、その「主成分」がどのような要因で動いているのかを考察する。

CPIの35%は輸入物価(円建て)に連動

2000年以降のCPIの中分類に対して「主成分分析」を行うと、CPIの全体を総合的に説明するファクターのうち一番大きなものである第1主成分は「輸入物価(円建て)」と強く連動していることが分かった。

日本は原材料の輸入が多いことから「エネルギー価格」を中心とした国際商品市況の影響を受けやすいようだ。また、「円建て」の輸入物価と連動性が高いことから「為替」の影響を含んでいる。つまり、第1主成分は消費者物価指数の全体の変動のうち「輸入物価(円建て)を反映するファクター」のようだ。このファクターはCPI全体の動きの約35%を説明する。

21%は為替の波及効果、15%は賃金で動く

同様に、第2主成分(第1主成分で説明できない動きに対して主成分分析を行ったもの)は、ドル円レート(前年同月比)に9カ月遅れて連動性がみられた。

9カ月のラグがあることから、第1主成分では説明できない「時間をかけて円安(円高)が国内物価に波及する効果」が抽出されたのだろう。第2主成分は「ラグを持って波及する為替レートを反映するファクター」のようだ。このファクターは消費者物価指数全体の動きの約21%を説明する。

円安の効果が9カ月程度で現れるという結果は前述の日銀版CPIコアコアとドル円の相関関係と同じである。とすれば、2014年末から2015年初めに定着した1ドル=120円前後の円安の効果はそろそろなくなってくる可能性が高そうだ。

次ページデフレから脱却していない!
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事