「阪急今津線」使いこなせば幹線並みに便利だ 昼間の「ほのぼの路線」とは違うもう一つの顔

拡大
縮小
阪急今津線の車両(写真:さんり/PIXTA)

阪急今津線は今津と宝塚を結ぶ全長9.3kmの路線だ。有川浩の小説「阪急電車」の舞台として知られ、2011年には『阪急電車 片道15分の奇跡』というタイトルで映画化もされている。

小説や映画で描かれる沿線模様からほのぼのとした路線と感じる人もいるかもしれない。しかし、実際のところ、大阪梅田行き直通列車が設定されるなど、幹線級の活躍をする路線でもある。そのような阪急今津線の実態に迫ってみたい。

6両編成では足りない?

今津線は直通電車がなく、阪急神戸本線の主要駅である西宮北口で乗り換えが必要となる。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

したがって、便宜的に宝塚―西宮北口間が「今津北線」、西宮北口―今津間が「今津南線」と呼ばれることが多い。なお、1921年に西宮北口―宝塚間が開業した際の路線名は「西宝(さいほう)線」だったが、1926年に今津駅まで延伸した際に「今津線」と改称している。

さて、筆者は平日の昼下がり、西宮北口駅で神戸本線から今津北線に乗り換え、宝塚へ向かった。神戸本線から今津北線へは駅の構造上、階段を上り下りしなければならない。実は今津北線と神戸本線梅田方面降り場ホームとは壁一枚で仕切られている。その壁を取り除けば、今津北線と神戸線との乗り換えが格段に楽になる。しかし、現在のところ、壁を取り除く予定はないようだ。

今津北線(宝塚ー宝塚南口間、筆者撮影)

14時07分、宝塚行き6両編成はすでに席が埋まっており、立ち客も散見された。今津北線には6つの駅(門戸厄神、甲東園、仁川、小林、逆瀬川、宝塚南口)が存在するが、このうち4駅(門戸厄神、甲東園、仁川、逆瀬川)は阪急駅別乗降人員上位50駅(2016年)にランクインしている。

なお、最上位は甲東園駅で、29位となっている。

次ページ学校が多いのも特徴だ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT