4代目プリウス、4年に渡る汗と涙の開発秘話 「いい走り」で海外からの評価を得られるか
豊田章男社長は就任以来、「もっといい車づくり」を最重要課題として掲げてきた。「いい車」の定義はあえて明確にされていないが、乗用車なら「走り」がその重要要素であることは間違いない。
トヨタが変わったというイメージを確立するにはプリウスを走れる車にする必要がある。「もっといい車づくり」とTNGAは表裏一体だ。TNGAはより魅力ある車を作るための手段である。
TNGA対応の新プラットホームによって新型プリウスの全高は現行より20ミリ低くなった。新しい溶接技術などの採用でボディのねじり剛性は60%強化された。これらはいずれも走りの良さに直結する要素だ。
モーターとエンジンの制御は、燃費向上の工夫を凝らしたと前述した。だが、燃費だけを追求したわけではない。気持ちよい加速感が得られるような、走りと燃費の二兎を追った調整を追求したという。
結果、「新型の走りは格段に良くなった」とトヨタ社内だけでなく、モータージャーナリストやディーラー社長など外部からの評価も上々だ。
キビキビ走り、静かさも段違い
その違いは素人にも歴然としていた。11月の中旬、新型「プリウス」を試乗する機会を得た。経済誌の自動車担当といってもドライバーとしては素人同然だが、その記者でも新型プリウスの走りの良さははっきりと体感できる。
特に、新型と現行を乗り比べると、キビキビと気持ちよく走る新型に対し、現行は「かったるい」。車内の静かさのレベルが違う。低速時はモーター走行となるため現行でも相当静かだが、新型は静かすぎて微かに聞こえる音(おそらくインバーターの音)がむしろ気になったほどだ。
現行プリウスのユーザーもある豊島が「不満を払拭しただけではなく、感動のレベルに高めた」と自信を示す新型プリウス。日本は元より、海外でどういった評価を受けるのだろうか。
トヨタ自動車の株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら