AI相場は「崩壊」か「再編」かの「瀬戸際」を乗り越え、「2026年の日経平均株価は5万9000円まで上昇」と予測する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり、今から1年後、2026年11月20日前後の日経平均予想EPSは、10%増えて2964円程度になるということだ。PER(株価収益率)の現在までの最高は、10月31日の19.66倍だが、この倍率を当てはめると2964×19.66=5万8272円だ。

増益が確実になれば当然、今年10月31日以上のPERが出現することも可能なので、2026年の日経平均の高値はざっくり5万9000円とした。1年を通してのデザインは、春から初夏に5万6000円、10月に5万9000円、年末にやや押し戻されて5万6000円に戻るという形だ。

高市内閣の総合経済対策は内需関連株に現れる

現在、市場の一部にある「財政悪化懸念」は、「責任ある積極財政」のもと、万を期して高市内閣が打ち出した今回の総合経済対策の「株式市場へのプレゼント効果」を大きく減退させている。

しかし、筆者は「財政支出21.3兆円、事業規模42.8兆円」の経済効果は内需関連株へとしっかり現れて来ると見ている。すでに上場企業の4~9月決算で5社に1社が最高益で、全体の約3割の企業が業績予想を上方修正している。「円安=株高」の構造は崩れても1ドル=150円台後半の円安は企業業績をかさ上げする。もちろん、名目GDPも、インフレ効果で増大する。

当面は、やはり前述したソフトバンクグループ・東京エレクトロン・アドバンテストの「AI関連3羽ガラス」の切り返しタイミングに注目したい。

だが、同等に、あるいはそれ以上に、銀行・建設・不動産の「内需3羽ガラス」の人気化にも注目する。また、その両方の魅力を兼ね備えた「内需ハイテク株」に注目するのも面白い。

もし、「その中で最も期待しているのは何か」と言われれば、アドソル日進をあげる。同社は日本社会に不可欠なICTシステム(電力・ガス、交通、次世代通信、防災、決済、モビリティ、医療・ヘルスケア)などの開発に強みを持つ独立系の中堅ソフト企業だ。

同社はこれらシステムのDX・IoT化に向けたAI(人工知能)、BI(データ分析や可視化)、セキュリティ等の先進的なデジタル・テクノロジーも提供している。業績も過去最高で、ハイテク株にしては珍しく「配当性向50%以上」「DOE(株主資本配当率)6%以上」を基本方針として、16期連続増配を続けている。

引き続き正念場が続くが、前回の結論「一般投資家が喜ぶ相場」が始まることを期待する。

(当記事は「東洋経済オンライン」にも掲載しています)

平野 憲一 ケイ・アセット代表、マーケットアナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらの けんいち

日本証券アナリスト協会検定会員。株一筋約45年。歴史を今に生かすことのできる「貴重なストラテジスト」として、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌への出演や寄稿記事多数。的確な予想で知られ、個人投資家の間には熱烈な「平野ファン」がいることでも有名。1970年に立花証券入社以来、個人営業、法人営業、株ディーラーを経て、2000年情報企画部長マーケットアナリストとして、投資家や各メディアに対してマーケット情報発信をスタート。2006年執行役員、2012年顧問就任。2014年に個人事務所ケイ・アセット代表。独立後も、丁寧でわかりやすい解説を目指す。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事