琴平線をはじめとすることでんの3路線は、高松の中心市街地に巨大な駅ビルを持つ瓦町駅をターミナルとしている。
琴平線と長尾線はいずれも瓦町駅からJR高松駅前の高松築港駅まで乗り入れ、志度線は全列車が瓦町発着と、運行形態が3路線で微妙に異なっているのも特徴だ。
JRと私鉄がすみわける
私鉄3路線のターミナルとJRのターミナルが少し離れた場所で共存している点を含め、松山ともよく似た構造といっていい。私鉄と元国鉄・JRがせめぎ合いつつも共存するのが、四国の鉄道の特徴なのだろうか。
金刀比羅宮を中心に据えると、どうしたってことでん琴平線が際立って見えるもの。しかし、長尾線も志度線も、四国のお遍路には欠かせない寺院の近くを通る(長尾線終点には長尾寺、志度線終点には志度寺がある)。だからこれらの路線に乗れば、お遍路姿の人を決まって見かけるのも香川県ならではだ。
もちろん、JRの予讃線や土讃線、また高徳線もお遍路にはなくてはならない鉄道路線。本来ならば歩いて巡るのが筋なのかもしれないが、“鉄道で巡るお遍路”、時間ができたら香川県は高松を起点に始めてみたいものである。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら