と、香川県内のJR線はこれがすべてだ。いずれも高松という県都を中心にしているあたり、この都市の存在感の大きさがうかがえる。そして同じように高松市内を起点とし、3本の路線を持つ私鉄も走っている。高松琴平電気鉄道、「ことでん」である。
ことでんが目指したのもまた、こんぴらさんであった。
といっても、ことでん3路線の中で最も古いのは1911年に開業した志度線で、次いで1912年に長尾線が開業。金刀比羅宮に向かう琴平線は最も遅く、1926年になって滝宮までが開業している。これらはそれぞれ東讃電気軌道・高松電気軌道・琴平電鉄という別会社によって建設され、戦時中に合併して高松琴平電気鉄道になったものだ。
「こんぴら参り」に計4路線あった?
また、かつてはこれら以外にも大正から昭和初期にかけて、琴平参宮電鉄や琴平急行電鉄といった金刀比羅宮参詣路線が開業している。ここに土讃線も加われば、ピーク時には4路線が金刀比羅宮の門前に乗り入れていたのだ。それだけ金刀比羅宮に詣でる人が多かったのだろう。
ただ、いくらなんでも4路線は多すぎた。特に琴平参宮電鉄と琴平急行電鉄はともに坂出をターミナルにしていたこともあって、琴平急行電鉄は戦時中に休止されて参宮電鉄に合併、参宮電鉄も1960年代に廃止されている。
かくして、高松―琴平間を予讃線・土讃線とは異なるルートで結ぶことでん琴平線だけが生き残ったというわけだ。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら