集中力は低下、イライラしやすくなり、不安感まで増す…子どもの「スマホ脳」リスク高まる令和に東大生を育てた親がおすすめする本3選
「人は1日に平均2600回スマホに触れる」「10分に1回は画面を確認している」といったデータが示すように、私たちの脳はLINEやSNSの通知、YouTubeのおすすめ、ニュース更新などにより、絶えず断片的な刺激にさらされています。その結果ドーパミンが過剰に分泌され、集中力は低下し、イライラしやすくなり、不安感まで増していく……。特にまだ未成熟な子どもの脳には、より深刻な影響が出る可能性が語られています。
これからスマホとどう向き合うべきかを知るために、ぜひ親子で読んでほしい一冊です。
最後に紹介するのが『AI時代に仕事と呼べるもの』です。
「AIやロボットに仕事が奪われる」というのはよく語られますが、では逆にどんな仕事がAIに代替されないのかについては、まだ明確な答えが広まっていません。
本書ではその問いに対し、著者が出した答えを示しています。タイトル通り「AI時代でも価値を失わない仕事」が書かれているのですが、本書ではそれについて、以下の4つが挙げられています。
2. 「決断」をして責任を負う仕事
3. 「レビュー」で質を担保する仕事
4. 価値のインフラとなる「フィジカル」な仕事
東大生の親御さんは、「AI時代の中にあっても続いていく価値」を考え、そこから逆算しながら子どもを育てていくような子育てをしていたという人も少なくありません。
この本はそんな「AI時代の中にあっても続いていく価値」の現時点での答えを教えてくれているように感じます。
もちろん、ここに書かれた内容が全てではありませんし、今後さらに変化していく部分もあるでしょう。しかし、現時点での最適解がよく整理されていると強く感じられました。ぜひ手に取ってみてください。
親自身が学び続けることが大切
いかがでしたか? 不確実な時代だからこそ、親自身が学び続けることが重要になっていると感じます。子どもの未来をよりよい方向へ導くことができるのは、やっぱり親御さんです。ぜひこれらの本を読んでみてください!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら