「そもそもタピオカをウリにしていない」「2028年までに400店目指す」  最盛期は3時間待ち《ゴンチャ》驚くべき"現在の姿"

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

年間で約12商品を展開するなかでも、ベースとなる試作品は100種類以上に及びます。旬なフルーツなどを使用しつつ、過去に展開して反響が大きかったメニューを、アレンジしながら毎年出すことも視野に入れている」

ゴンチャ いちご杏仁
例年人気の『いちご杏仁』シリーズ(画像:ゴンチャジャパン提供)

今年も発売された「いちご杏仁」シリーズは、いまや定番の春の風物詩として待ち望まれている人気商品だ。来店客には期間限定商品で訴求を促しつつ、本部では効率化を進めることで、うまくバランスを取っている。

2024年の延べ来客数は約3000万人

着実に展開を続けてきたことを示すのが、リピーター率の高さだ。

現在ゴンチャの来店頻度の割合は、「週1回以上が10%」「月1回以上が20%」「それ以下のライト層が70%」という分布に落ち着く。LINEリサーチの発表によれば、2022年6月時のスターバックスで「月1回以上通う顧客が23%」というレポートが出ており、時期は違えどゴンチャのほうが数値が高いことが見て取れる。

また、現在の来店客の半数は30歳以上を占める。ブーム最中では大半が女子高生や大学生だったなか、ブランドとともに来店客も年齢を重ね、それだけ根強く支持されていることがうかがえる。

2024年の1店舗当たりの平均月商は、フランチャイズモデルで860万円までに回復した。全盛期からすれば半分以下ではあるものの、昨対比は120%以上と右肩上がりの傾向にある。

「昨今では物価高の影響で、売り上げが前年比を超えていても、客数が伸びていない飲食チェーンも多い。その中でゴンチャは客数が伸びているのが特徴的」と酒井氏。全店舗の年間の延べ来客数で見ても、2023年の約2000万人から、2024年は約3000万人の増加に転じた。

今後、ゴンチャは2028年までに400店舗、年間の延べ来客数を6000万人を目指す。

一部店舗ではサンドイッチなどフードも扱っている(筆者撮影)

表面的には、ゴンチャはいまだ“タピオカの象徴”として語られがちだ。だが、内実を見れば、同社はティーカフェとして始まり、タピオカブームの恩恵や功罪を受けつつも、顧客とのロイヤルティー醸成に注力してきた。

流行は熱が高まるほど、その実態は見えにくくなる。その過渡期を経験しながらも、地に足をつけたブランドだけが次の時代を迎えられる。ゴンチャはその数少ない例外と言えそうだ。

佐藤 隼秀 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう はやひで / Hayahide Sato

1995年生まれ。大学卒業後、競馬関係の編集部に勤め、その後フリーランスに。趣味は飲み歩き・競馬・読書

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事