「寺社フェス」仕掛けた若き僧侶の正体 若者と仏教をつなぐ秘策はDJだった

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

25歳で仏門に入り、ネットワークを広げて人脈を築いてきた友光氏。お経の中に『石を投げつけられるような場に行け、そしてそこで説法をして、石を投げられなくなったらまた次の石を投げつけてくる街へ行け。そうやって、決して留まらず、歩み続けろ』という一説があるという。

友光氏(中央)と仲間の僧侶、スタッフたち

「僕のように外から入ってきた人間は、最初は先輩たちから。でも彼らに思いが届いて「応援するよ」といわれたら、その次の偉い人に怒られます。そして次は別の宗派の方に。そしてもっと偉い方に。正直怖いですし、寺社フェスなんてふざけている、とお叱りを受けることもあります。でもそれは、ようやくそこまで情報が届いたということ。だから批判されていい。説明をすればいいんですから。そして次の偉い人にまた頭を下げに行く。そうやってここまできました」

これまでの活動が認められ、支援者や団体、企業からの信頼につながり、今や5年前には到底想像もつかなかった環境にある。

常行寺の開創は848年。今の住職が引退すると友光氏が64代目の住職となる。「今の住職は、僕がただイベントをしたいのではなく、それを通して若者と仏教との接点を作ろうとしていることを理解してくれて、自由にさせてくれていることに心から感謝している」と友光氏。その友光氏がいずれ住職になれば、365日が仕事だ。

「住職は『住む職』ですからね。そこに居続けることが仕事なんです。だからそれまでは、全力でこの活動を続けたい。夜は浄土宗青年会の人たちと会ったり、イベントに行ったり、メンバーと集まって会計処理の話をしたり、知らないお坊さん、神主さんに会いに行ったり、毎日人と会っています。もちろん、通夜・葬式・法要が入ればそちらが優先ですが。64代を継ぐまで、これが続くと思います」

若者たちに仏教の接点という種を蒔いている友光氏。今は東京オリンピックが開催される2020年、60万人を目標に日本の文化を体験できる場を作ることを目指している。“電通坊主”はその布石を着々と打っている。

(文中写真提供:向源)

島田 ゆかり ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しまだゆかり / yukari shimada

月刊誌・企業広報誌などの編集を経て、フリーランスのライターに。寺社好きが高じ、お寺業界の様々なトレンド、裏事情などを取材、発信。ほか、女性のライフスタイルなどの企画・編集・執筆も手がける。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT