宿泊・移動・3食込みで「1泊2万円以下」も! ――クルーズ船「高級」→「身近な旅」へ多彩に進化中。移動そのものが旅になる「究極の楽旅」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ノルウェージャン・ジュエル
ディスカバリー・プリンセス(アメリカ/大型船/プレミアム)の内側客室(写真:プリンセス・クルーズ提供)

こうした動きの背景には、日本人クルーズ人口の回復がある。2018年頃から日本を周遊する外国船の寄港が増え、コロナ禍を経て日本人のクルーズ乗客数も順調に回復している。

国土交通省のまとめによると、日本人のクルーズ人口(クルーズ船を利用する乗客数)は2024年には前年比14%増の約22.4万人(国内約6.1万人、海外約16.4万人)に達し、2025年にはコロナ前(約27万人)を上回る見通しだ。

日本発着のクルーズ、ますます多彩に

さらに、国内のクルーズ会社も運航拡大の動きを強めている。

これまで1隻ずつの客船を運航してきた三井オーシャンクルーズと郵船クルーズが新造船を導入。2024年12月には「三井オーシャンフジ」(3万2477トン/定員458名)、2025年7月には「飛鳥Ⅲ」(5万2265トン/定員740名)が就航して両社とも2隻体制となった。

三井オーシャンフジのビュッフェ
三井オーシャンフジのビュッフェ(写真:筆者撮影)
三井オーシャンフジのスパのリラックスルーム
三井オーシャンフジのスパのリラックスルーム(写真:筆者撮影)

 

三井オーシャンフジのメイン・ダイニング
三井オーシャンフジのメイン・ダイニング(写真:筆者撮影)

日本発着のクルーズは、今後ますます多彩になっていくだろう。

次ページ固定観念のない若者がクルーズに
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事