最後まで残る「AIが無力な領域」はどこか?「AIで消える→下っ端・若手の仕事」それなら「ベテラン=安泰」は本当か?

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

したがって、AIに業務を丸ごと任せるのはまだ現実的ではなく、人の関与は不可欠です。

ポップコーンにストローを刺すような例は“悪ふざけ”に近いとしても、生成AIが作成した成果物(システム・リサーチ・文書など)をスピードと費用対効果のバランスを保ちながら適切にチェックするには、経験者の目が欠かせません

ベテランも、もう安心ではない

一見すると、経験豊富なベテランやマネジャー層は、生成AIの影響を受けにくいように見えます。

しかし注意すべきは、生成AIの導入によって、経験の浅い人材でも一定レベルの業務をこなせるようになるという点です。

ベテランやマネジャーの仕事は、判断・問題解決・管理・育成などが中心であり、それらは経験に基づく知見とコミュニケーション力によって支えられています。

ところが今後は、その「知見」や「思考パターン」を生成AIが保持し、うまく活用できるようになれば、報酬に対して“十分に優れたパフォーマンス”を発揮する若手AI利用者が登場する可能性もあります。

これは前回の記事(「AI導入→"黒字なのにリストラ"」踏み込む企業が見過ごす重大"落とし穴")で述べた「多能工化」と同様に、生成AIを活かした“能力拡張”の一形態です。

つまり、マネジャーが優位を保てる根拠が「社内知識の多さ」や「処理の速さ」だけであるなら、危機感を持つべきです。

ミドル層以上への影響も、もはや現実的な懸念と考えるべきでしょう。

次ページ人間の介在価値が残る領域は?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事