最後まで残る「AIが無力な領域」はどこか?「AIで消える→下っ端・若手の仕事」それなら「ベテラン=安泰」は本当か?

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

報道によれば、米マッキンゼーではすでに、若手コンサルタントのタスクを支援するAIエージェントの導入を急いでいます。

利用頻度が高いのは、いわば「McKinsey tone of voice(マッキンゼー調)」の文章生成支援や、論理展開を自動チェックする機能とのことです。

これは公式にはリストラ目的ではないとされていますが、2027年以降の採用方針に影響を及ぼす可能性は大いにあるでしょう。

一方、ネットフリックスのテッド・サランドスCEOは、「AIの影響を受けるのはユーザー投稿型のコンテンツであり、プロのつくり手に投資している我々はむしろ優位に立てる」と語りました。

つまり、「経験の浅い人」や「単純タスクを担う層」の仕事から代替が進むという示唆です。

AIが狙うのは、下っ端の仕事から──これは避けようのない流れです。

「人間はポップコーンをストローで食べない」

数カ月前、SNSで話題になった生成AI画像があります。

映画館のポップコーンのカップにストローが刺さっていたり、高級レストランのフォークの刃が異様に多かったり──人間なら絶対にしない“妙な表現”です。

JALラグジュアリーカードのサイトに使われたこのビジュアルは、おそらく生成AIによるものでしょう。

また、デロイト・オーストラリアが生成AIを用いて発表した資料で“幻覚(ハルシネーション)”が混入していた例も話題になりました。

こうした初歩的な誤りがビジネスに重大な影響を及ぼすこともあります。

次ページまだAIが作成した成果物にはチェックが欠かせない
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事