京都のど真ん中に《生きた"団地歴史博物館"》 築70年超「京都の廃団地」に、なぜか人が殺到する理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
椹木町団地
長らく空き家になっている京都の「椹木町団地」(写真:京都府住宅供給公社提供)

東に京都御所、南に二条城を望む好立地。二条城から歩いて5分、京都の南北を貫く堀川通沿いに空き家となった団地がある。

名称は「椹木町団地」。そこからさらに歩を進めると、「堀川商店街」と書かれたアーケードが見えてくる。ここからは1階が商店街で、2、3階が住居の現役の団地が4棟並ぶ。下立売団地、出水団地1棟、出水団地2棟、出水団地3棟。

歩いて8分くらいの距離に並ぶ団地群。これらを総称して「堀川団地」と呼ぶ。

堀川団地
団地群の入り口となる「堀川商店街」(写真:京都府住宅供給公社提供)

堀川団地は1950~54年にかけて建設された、いわゆる「昭和レトロ」な団地だ。それが建て替え、改修、保存と多様な形で残っている。いわば70年以上の歴史の可視化。堀川通り沿いの550mほどが、生きた“団地歴史博物館”の様相になっている。

なぜこのような稀有な状況になっているのか。その流れを取材した。

【写真を見る】「アートすぎる団地」“当時の面影”を残してリノベされた《堀川団地の室内》(18枚)

東京にたとえれば「日比谷に団地がある」ようなもの

団地といえば、郊外の広い土地に立ち並んだ大型団地を思い浮かべる人が多いだろう。

ところが、堀川団地は都市機能のど真ん中、大通り沿いに5棟が整然と立ち並んでいる。かつては6棟あったが、そのうち1棟は2021年、「堀川新文化ビルヂング」に建て替えられた。

堀川新文化ビルヂング
建て替えられた「堀川新文化ビルヂング」。京都に本社を置く大垣書店が入る(筆者撮影)
次ページ戦後最初期の鉄筋コンクリート造
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事