京都のど真ん中に《生きた"団地歴史博物館"》 築70年超「京都の廃団地」に、なぜか人が殺到する理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

長く滞在する人もいれば、通り過ぎていく人もいる。そういうふうにコミュニケーションの形をぎっちぎちに固めず、ゆるやかなコミュニティを形成していく。交流の余白の中から何かが生まれる。

前出の髙田氏はそれを「出来上がり図を書かないこと」と言う。

堀川団地
床をヘリンボーンにセルフリノベーションした住居(写真 : ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所)

それぞれの立場から団地を愛し、ゆるやかに共生

出来上がりを決め込まず、ゆるやかな時間と生活の余白の中から何かが生まれるのに任せる。そんな考え方の象徴のようなものを団地の傍らに見つけた。これからの再開発案に期待する椹木町団地の前に生えているヤマザクラの木だ。

堀川通りの街路樹はみんなイチョウなのだが、なぜか1本だけ、しかも一般的なソメイヨシノではなくヤマザクラ。何らかの思いを込めて植えられたものなのだろうかと思って、公社に聞いてみると管轄は市役所だという。

市役所に電話すると、土木みどり事務所を紹介してくれた。そこでようやくわかったのは、自然発生ではないかということだった。ごく稀に、鳥などが種を落としてそれが成長することがある。

椹木町団地前の桜もいつの間にか芽生え、たった1本、すくすくと育った。それをそのままにしてある懐の深さこそが京都、そして西陣という地域の懐の深さではないか。

行政も民間も住人も商人も学識者も、古さと新しさを並列させながら、それぞれの立場から団地を愛し、ゆるやかに共生している。堀川団地は昭和のレガシーをどう扱うか、その1つの理想形である。

堀川団地
団地の当時の面影をほとんど残してリノベーションされた一室(写真:京都府住宅供給公社提供)
参考文献「堀川団地の記憶と未来」「堀川団地ZINE」(いずれも京都府住宅供給公社発行)
木俣 冬 コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きまた ふゆ / Fuyu Kimata

東京都生まれ。ドラマ、映画、演劇などエンタメ作品に関するルポルタージュ、インタビュー、レビューなどを執筆。ノベライズも手がける。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事