KDDIの「スマホ構想」は、ヤフーに勝てるのか スマホポータル争奪戦に、通信会社が挑む

拡大
縮小
昨年10月に発足したKDDIの「シンドット構想」。ヤフーを超える存在感を手にできるか

パソコン時代、ユーザーがネットサービスを利用する際のポータル(入り口)はヤフーが最右翼だった。スマホ時代のポータルを勝ち取るのは、どんな形のサービスか、そして、どの企業か。近年、多くのネット企業への出資・買収を進めるKDDIは、インフラを担当する通信会社でありながら、この課題に名乗りを上げようとしている。

同社は昨年10月、独自のスマホポータル構想「シンドット」(KDDI子会社のシンドットホールディングスが運営)を発表した。この構想に、ユーザーの入り口となるサービスはない。アライアンスに参加する各サービスが共通のサイドメニューを構築し、相互に送客し合う仕組みだ。ユーザーはほかのアプリを立ち上げることなく、さまざまなサービスの間を自由に行き来できる。

通信会社の中に誕生した、ネット企業

「バカになれ!」――。

壁一面に広がるアイデアや落書きの数々。テントが張られ、まるでキャンプ場のような打ち合わせスペース。青山にあるシンドットHDのオフィスは、複数のネットベンチャーも入居するなど、「KDDI色」がまったく感じられない。それもそのはず、シンドット構想に加盟するのは、先鋭的なネット企業だ。グルメサイトの「食べログ」やカレンダー手帳アプリの「ジョルテ」、ナビサービスの「ナビタイム」、コスメサイトの「@コスメ」など14社、20サービスが加盟している。

各サービスの相互送客によってそれぞれの訪問者数は増加し、月間の利用者数は合計で1億人超に成長した(発足当初は4000万人)。また、他社サービスと異なる独自のユーザーデータも獲得できた。サービス間でユーザーを送客する仕組みのため、どんな層のユーザーがどのサービスを入り口として利用し、次にどのサービスに飛んだのか。実際のユーザーの行動や回遊パターンが浮き彫りになったのだ。

次ページ大幅な体制変更に打って出た
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT