【LM=ラグジュアリームーバーの価値と存在意義とは】2000万円級のレクサス「LM500h EXECUTIVE」が一部改良でさらなる高みを目指す意味
 
自分がショーファー(お抱え運転手)の立場に甘んじているような気分にならず、ドライバーズシートでステアリングホイールを操作しているのが意外なほど楽しい。このあたりが、ファミリーカーとしても人気の理由だろう、と改めて感じた。
全長5125mm、全高1955mmと、余裕あるサイズのLM。基本プラットフォームを共用するトヨタ「アルファード」「ヴェルファイア」(全長4995mm、全高1935mm)より少し大きい。
第1世代からの進化点
 
LMは当初、中国やインドなど、アジアの数カ国に市場を限定していた。それが2020年の第1世代で、現行の第2世代が発売されたのは2023年。このときから市場をグローバルに拡大した。「レクサス」ブランドの価値を強く意識して開発したことが、発表時のプレスリリースでも大々的に喧伝された。
そこには、「ドライバーは運転を楽しめ、乗員はゆったりと過ごすことができる快適性と機能性を備える」と、LMの価値が明確に定義されていた。
 
私が第2世代のLMに最初に乗ったのは、テストコースだった。
「ドライバーの意図に忠実な走り」と、横尾貴己チーフデザイナーの言葉どおりというか、第1世代とはまったく別のクルマに仕上がっていたのが印象深かった。
同時に驚いたのが、今回の「EXECUTIVE」のセリングポイントである後席の仕上げだ。1人がけソファが2つ並んだような後席空間の趣といい、そこに座って脚を思い切り伸ばしてもパーティションまで届かない広さ感に驚いた。





 
         
         
         
        
       
           
           
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら