「女性は浪費家である」は本当か?お金の専門家が指摘する《"ピンク税"問題》。女性向け商品は男性向けより「平均7%」高価
これらはすべて自分で選択しているものだ、との反論もあるだろうが、自分で選んだようにはまったく感じられなかった。ほとんどの女性は、「きちんとした」外見でないと、金銭面・キャリア面で悪影響が及ぶことを知っている。私の場合、メディア出演や講演の機会を失うかもしれない。
苦労して稼いだお金と時間を、「プロ」らしく見られるのに必要な最低限のものに費やす。するとそれをとがめられ、「無駄遣いだ」と言われる。でももし、そうしたアドバイスに耳を傾けてメイクをしないと、今度は敬意を示してもらえなくなるだろう。とんでもないダブルスタンダードだ。
社会に根付いている「ピンク税」
女性が身だしなみに使う支出への批判は、さらに腹立たしい。なぜなら私たち女性は、本質的に同じ商品とサービスに対し、男性よりも多額を支払わされているからだ。この差別的な習慣は「ピンク税」とあだ名されている。
ニューヨーク市消費者問題局の委託により行われていた研究によると、女性向けに売られている商品は、男性向けに売られているものより平均で7%、値段が高いという。
合計すると、同じ商品に対して女性は男性より年間平均で1300ドルも多く払っていることになる。カミソリなど一部の商品については、女性が男性より20%も高い金額を払う可能性もある。
だからこそ、支出の削減を強調するのはあまりにも不公平なのだ。出世に不可欠な身だしなみを整える。夜間に安全に帰宅するためにタクシーを利用する。
高いけれど治安の良い地域に住む。こうした経費は、カフェラテなんかよりずっと大きな経済負担だ。女性がお金持ちになれない理由は、カフェラテとは何の関係もない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら