「この世の終わり」な顔をしていた《プレーリードッグ》をお迎えした結果…生体価格で約40万円、1人ぼっちの家に小さな家族ができた女性の生活

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

次に、飼育の難しさがある。野性が強く残っており、犬猫のようには飼いならせない。基本はケージ内で飼育だが、運動不足解消のための室内散歩、「部屋んぽ」が必要。しかしプレーリードッグにはかじり癖や掘る習性がある。あらゆる家具や壁、柱などが犠牲になることは覚悟しなければならない。賃貸物件ならば、原状回復費の負担は免れないだろう。

寒さに弱く、適温である20度~22度を下回ると体調を崩しやすくなるため、冬場はヒーター活用が必須。飼育下での平均寿命は7~8年だ。

【プレーリードッグ飼育に必要なもの】
・ケージ(縦60cm、横80cm、高さ60cm程度)
・床材(すのこ・牧草)
・隠れ家
・ベッド
・水入れ
・おもちゃ
・エサ(基本は牧草とペレット)
・冬場はヒーターなど
まる子さんのプレーリードッグスペース。右奥には運動のための回し車、砂浴びのための器がある(写真提供:まる子さん)

また、医療費も侮れない。海外から新しい血が入らないため、どうしても血統が近くなり、遺伝的な病気が出やすくなる。そうなれば動物病院に通う頻度も増えるだろう。

一方、診察できる動物病院は少ない。まる子さんもまずは信頼して相談できる獣医師を見つけようと、福岡中の動物病院に電話をかけたという。

「責任もって最後まで飼育ができるかと、半年くらい悩みました。そして、本当に信頼できる動物病院を見つけたことで、ようやく決心がついたんです」

「この世の終わり」顔の、誰かに似た“すみっこちゃん”

ーーもう男と暮らすのはコリゴリ。一緒に暮らすなら、ペットであっても絶対女の子がいい。

まる子さんは神戸のペットショップまで足を延ばした。売れ残っていたのは、幸運にも2匹とも女の子だった。好奇心旺盛な瞳でまる子さんに近づき、「触れ」アピールをする子の背後に隠れるように、「すみっこちゃん」と呼ばれる子がいた。

「ケージの隅に、まるで『この世の終わり』みたいな顔をしてじっとうずくまっている子がいたんです。『生きていても全然楽しくない』って顔で」

その子はいつでも隅っこから離れないんだと、店主が教えてくれた。お客さんが来ても、無理やり引っ張ってこないと前に出てこないのだという。店主の言うように、抱っこしようとすれば全力で拒否。体に触れることさえ拒絶した。

「この子にします」というと、「本当にいいの!?」と驚かれたが、まる子さんの心は変わらなかった。

次ページ「牡丹ちゃん」と名付けられたすみっこちゃん
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事