ノーベル生理学医学賞、坂口志文氏ら3人に授与、「末梢免疫寛容に関する発見」によって自己免疫疾患やがん治療に新たな可能性を拓く

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2025年のノーベル生理学・医学賞を大阪大学の坂口志文特任教授ら3人に授与すると発表した。ストックホルムで撮影、提供写真(TT News Agency/Claudio Bresciani)

スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年のノーベル生理学・医学賞を米国のメアリー・ブランコウ、フレッド・ラムズデルの両氏と大阪大学の坂口志文特任教授の3人に授与すると発表した。

授賞理由は「末梢免疫寛容に関する発見」で、自己免疫疾患やがん治療に新たな可能性を開いた。

カロリンスカ研究所は「私たちが想像し得るあらゆる種類の微生物と戦いながらも、自己免疫疾患を避けるために、どのように免疫系を制御しているか」に関する研究だと説明。

「新しい研究領域の基礎を築き、がんや自己免疫疾患などの治療法の開発を促進した」と表明した。研究では、免疫細胞が自己を攻撃しないよう抑制する「制御性T細胞」を特定した。

ブルンコウ氏は、システムズ生物学研究所(シアトル)のシニア・プログラム・マネジャー。ラムズデール氏は、ソノマ・バイオセラピューティクス(サンフランシスコ)の共同創設者で、科学顧問を務めている。

坂口氏は会見で、このような名誉をいただくのは光栄だとし、「受賞を機会にこの分野が発展して研究が進み、臨床の場で応用できる方向に進展していくことを望んでいる」としたうえで、。「私1人ではなく、同じような考えを持っている世界中の人たちと一緒にやりながら大きくなってきた分野であり、代表して今回受賞になったんだと思っている」と話した。

賞金は1100万スウェーデンクローナ(約120万ドル)。授賞式は12月10日に行われる。

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事