北極海航路はヨーロッパ北方のバレンツ海とシベリア東方のベーリング海を結ぶ全長約5000キロメートルの航路で、東アジアからヨーロッパに至る最短距離の海上輸送ルートだ。

近年、地球温暖化の影響などで北極海の海氷面積が減少する中、北極海航路の商業利用拡大に向けた機運が高まっている。2023年には(耐氷船による)航行可能期間が5カ月に延長され、国際海運の新たな幹線ルートとして期待を集めている。
採算性にはまだ課題も
「わが社は2026年にかけて耐氷船の輸送力を増強し、(海氷が減少する)夏季には毎週または隔週での定期運航の確立を目指している」。海傑航運香港法人の李COOはそう意気込む。

とはいえ、北極海航路の商業利用拡大にはまだ多くの課題がある。「仮に技術的には通航可能でも、商業ベースで採算が取れるかどうかは別問題だ」。財新記者の取材に応じた貿易業界関係者は、そう率直に指摘した。
この関係者によれば、北極海航路の経済的価値は(コストが高い)砕氷船や耐氷船の必要の有無、船舶の輸送能力、航行可能期間、(ロシア沿海を通ることによる)潜在的な地政学リスクなど、複合的な要素に左右される。それだけに、今後の要素の変化をしっかり見極める必要があるという。
(財新記者:鄒暁桐)
※原文の配信は9月24日
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら