【ホンダ「プレリュード」復活で再燃!?】セリカやシルビアなどの国産からBMWやベンツなどの輸入車まで、昭和に流行したデートカー文化を追想

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その後、プレリュードは、1987年に登場した3代目で、さらにワイド&ローなフォルムを突き詰めたデザインを採用。先代と同じくリトラクタブルヘッドライトを採用しつつも、より低く、幅広のイメージを強調したスタイルとなったことで、同じくデートカーとして大きな人気を博した。

また、世界初となる独自の4輪操舵システム「4WS」を搭載したこともトピックだった。これは、ハンドルの切れ角に応じて後輪を前輪と同方向、または逆方向に操舵する舵角応答型システムのこと。たとえば、高速道路でレーンチェンジするときなど、小さなハンドル角の使用頻度が多いシーンでは、後輪を前輪と同方向に操舵。一方、狭い道や車庫入れなど低速で小まわりが必要なシーンなど、ハンドルの切れ角が大きいときは、後輪を前輪と逆方向に操舵する制御を行う。4WSは、これらの制御により、俊敏で安定した操縦特性と高い小まわり性能を両立させたことが画期的。スタイルだけでなく、当時のホンダが持つ最先端技術を盛り込んだことも、大きな魅力のひとつだったといえる。

【1986年】2代目ソアラ

トヨタの2代目ソアラ
トヨタの2代目ソアラ(写真:トヨタ自動車)

トヨタの2ドアクーペ「ソアラ」も、とくに1986年に発売された2代目がデートカーとして大きな人気を博したモデルだ。

初代モデルは1981年に登場。トヨタ初の高級パーソナルカー(スペシャリティカー)という位置づけで、ボディには「ロングノーズ&ショートデッキ」を採用。車体前方のボンネット部が長く、後方のトランク部が短いスポーツカーの定番的スタイルと、ラグジュアリーで流麗なフォルムを両立していた。

その2代目となるZ20型は、初代モデルのイメージをキープしながらスタイルをリファインし、質感を向上したことが特徴。また、電動パワーシートやデジタルメーターなど豪華なインテリアを備えていたことで、当時としてはかなりの高級感を持っていたことも人気の秘密だった。

次ページあの大人気ドラマシリーズでも有名なレパード
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事