他の施設にはない独自の強みとは? 「東京ジャイアンツタウン」開発の経緯と現状

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
約2年後の完成を目指し、開発プロジェクト「東京ジャイアンツタウン」が進められている
この記事の画像を見る(6枚)
読売新聞東京本社、読売巨人軍、よみうりランドの3社によって開発プロジェクトが進められている「東京ジャイアンツタウン」。約2年後の完成を目指しているが、今年3月1日、先陣を切って巨人の新ファーム球場「ジャイアンツタウン スタジアム」がオープン。ここまで多くのファンが来場し、にぎわいを見せている。同プロジェクトを推進する梅崎隆明氏(読売新聞東京本社/取締役・東京ジャイアンツタウン担当・不動産担当補佐)に、開発の経緯や現在の状況などを聞いた。

水族館を併設してにぎわいを創出

「ファームの球場である読売ジャイアンツ球場が竣工から40年を迎えるため、施設がかなり老朽化していたので、建て替えや大規模改修が必要という話にはなっていたんです。それと、巨人は3軍制を敷いているので、練習場所が不足しているという問題もありました。新しい球場を作り、読売ジャイアンツ球場と併せて使えば、選手の強化につながるという狙いがあったわけです。

一方、よみうりランドでは、(1964から)2000年まで海水水族館マリンドームという水族館を園内で運営していました。よみうりランド社内に水族館の運営ノウハウが残っている間に復活させられないかという話があり、社内で検討していたんです。京王相模原線の京王よみうりランド駅前など、いくつか候補地が挙がる中で『水族館と一体型の球場を作れば、にぎわいを創り出せる』という考えに行き着きました。それが、東京ジャイアンツタウン構想の始まりです」(梅崎氏)

次ページ水族館を併設して相乗効果を生み出す
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事