女性は1人ではトイレに行ってはいけない…「防災のプロ」が明かす、避難所生活の"語られない"暗部
最初のうちは、助け合ったり、思いやり合ったりしていたとしても、だんだん疲弊してストレスが溜まってくると、思いやりを持てなくなる人も増えていきます。ストレスのはけ口として、暴言を吐いたり、暴力をふるったりする人も少なくありません。
女性はトイレに1人で行ってはいけない
私の取材では1週間で人が変わることが多いようです。物の取り合いが起き、ちょっとしたことで諍いが起きます。盗難もあります。
驚くかもしれませんが、性犯罪も多発しています。女性が夜トイレに行くときは、1人で行ってはいけません! 夜は必ず誰かと一緒に行き、必ずホイッスルも持っていってください。昼間でも、できるだけ、誰かと一緒に行ってください。
体調を崩さず、少しでも精神的に落ち込まないために私がおすすめしたいのは、ちょっとした「いい習慣」を作ることです。たとえば、「朝のラジオ体操」や「散歩」、「手芸」などの趣味のこと、あるいは避難所の「運営の手伝い」などでもいいでしょう。
そういう、ちょっとした「いい習慣」によって生活が規則正しくなり、少しでも潤いのあるものになれば、それがあなたの心と体を支えてくれます。ごく簡単なところでは、たとえば挨拶を心がけるだけでも、大きく違ってくるはずです。
長い避難所生活では、心身ともに健康でいることがとても大事です。しっかり食べ、体を動かし、周囲の人と楽しく会話するなど、少しでもストレスを解消するために「あの手この手」で切り抜けてください。
本や嗜好品を持ち出し袋に入れておくとか、トランプやボードゲームなど、電気を使わずに遊べるものを用意しておくなど、ぜひ「自分なら?」で考えてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら