中国CATL、欧州市場攻略へEV用「長寿命電池」開発 リース需要に照準、20万km走行後も劣化率9%

✎ 1〜 ✎ 351 ✎ 352 ✎ 353 ✎ 354
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

CATLは、前述の問題を克服するために神行Proを開発した。同社の説明によれば、一般的な車載電池では20万キロメートル走行後の劣化率が30%を超えるケースもある。それに対し、神行Proでは劣化率を9%に抑えることが可能で、ヨーロッパのリース用車両に最適だという。

CATLはヨーロッパでの現地生産拡大にも力を注ぐ。写真はハンガリーのデブレツェン市に建設した電池工場(同社ウェブサイトより)

神行Proには、充電性能の向上に重きを置いた「超急速充電タイプ」もある。CATLによれば、わずか10分間で走行距離478キロメートル分を充電できるほか、気温マイナス20度の極寒環境でも20分間の充電で410キロメートル走行できるという。

欧州勢もリン酸鉄系にシフト

EV用のリチウムイオン電池には、正極材の組成が異なる「リン酸鉄系」と「三元系」の主に2種類があり、神行Proは前者に属している。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

電池のエネルギー密度に関して、リン酸鉄系は三元系に及ばない。そのためヨーロッパの自動車メーカーは、かつては(航続距離を延ばすため)三元系をより重視していた。しかし近年、技術革新を通じてリン酸鉄系の性能が大幅に向上し、三元系に比べた性能の安定性や原料コストの安さなどのメリットが高く評価されるようになった。

リン酸鉄系の技術革新を主導してきたのは、CATLに代表される中国の電池メーカーだ。ヨーロッパの自動車大手では、フォルクスワーゲン(VW)やメルセデス・ベンツがすでに(中国メーカー製の)リン酸鉄系電池の採用を開始。ステランティスはCATLと共同で、スペインに年間50GWh(ギガワット時)の生産能力を持つリン酸鉄系電池の工場を建設中だ。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は9月8日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事