張氏の説明によれば、ファーウェイは2025年の研究開発の重点に3つの基幹技術を据えている。第1の重点はAIチップの「昇騰(Ascend)」、CPU(中央演算処理装置)の「鯤鵬(Kunpeng)」、モバイル機器向けチップの「麒麟(Kirin)」に代表される独自設計半導体だ。

第2の重点は独自開発OS(オペレーションシステム)の「鴻蒙(ホンモン、英文名はハーモニーOS)」を含むサーバー向けやモバイル機器向けの基本ソフト、第3はデータベースなどの基盤ソフトウェアである。
中国スマホ市場で首位奪還
アグレッシブな研究開発投資は、スマートフォンなどのコンシューマー向け電子機器の市場でファーウェイが消費者の支持を拡大する原動力になっている。調査会社のIDCのレポートによれば、ファーウェイは中国のスマホ市場で2025年4~6月期に18.1%のシェアを獲得し、販売ランキング首位に4年ぶりに返り咲いた。

その一方、複数の自動車メーカーと連合を組んで展開しているスマートカー事業は、スマホ事業の長年のライバルである小米(シャオミ)の猛烈な追撃にさらされている。
2024年3月にEV(電気自動車)に新規参入したシャオミは、2025年4月の月間販売台数が2万8000台を突破。ファーウェイが主導するスマートカー連合「鴻蒙智行(HIMA)」傘下の各ブランドの合計販売台数を上回った。
だが、続く5月には鴻蒙智行が販売台数を大きく伸ばして再び逆転。両社のデットヒートは今後さらに熱を帯びそうだ。
(財新記者:張而弛)
※原文の配信は8月30日
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら