「名医」も「ヤブ医者」も駆逐する"医療AI"のリアル――経験と勘に頼るこれまでの医療現場の常識が不要となる時代到来も
「どうぞ、おかけください。最近の体調について気になることを自由にお話しください」
少し戸惑いながら、「いや、まあ……なんか熱が出て……」と話し始めると、ロボットが間髪を入れず反応します。
「発熱が主な症状ということですね? ほかにも気になることがあれば教えてください」
さらに、「一番困ってるのは、あさって次女のピアノの発表会があることです。どうしても行きたくて」と続けると、その場で静かにスマホが反応を始めます。患者さん自身のChatGPTアプリが、音声をもとに自動的に情報を整理してまとめるのです。
ChatGPTによる「問診要約」の一例
4日前の夜7時ごろ、急に38.7℃の発熱。休んでも治らず、近所の薬局で買った解熱剤で一時的に下げたが、その後も平均37.7℃前後が続き、今朝からまた上昇傾向。水分摂取量は24時間で750mlと少なめで、お通じは2日間なし。次女のピアノ発表会に出席したいと強く希望。
その後、「吐き気はありますか?」「めまいは?」と、ロボットはスマホを通じて追加の確認を行い、会話の文脈を理解したうえで、情報を構造化し、記録します。
「問診完了しました」と告げられると同時に奥の扉が開き、医師が登場。
「こんにちは。いまの問診内容、拝見しました」とカルテ画面をさっと確認し、そのまま会話に入ります。
この診察室には、患者さん、医師、問診ロボット、そしてChatGPTという「4人の参加者」が存在します。患者さんの言葉にならない不安や、うまく整理できない情報も、AIが橋渡しをしてくれる。そこでは、患者さんが検査データなどをどう扱うかが重要です。
糖尿病や高血圧の患者さんが日々の検査データをひとまず入力し、すべてを医師に説明する代わりにChatGPTに要点を説明してもらったり、医療にまだ慣れないがん患者さんが、プリントアウトを受け取るたびに入力したり。
こうした生成AIの利用は、一般の方が使ってこそ意味があり、うまく活用すれば診療の質を劇的に向上させます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら