ネットに溢れる情報には"意外な落とし穴"も…医師が解説「こむら返り」を防ぐ栄養素の《黄金比率》
まず前提として挙げておきたいのは、何より朝食が大切ということです。起床時は1日のうちで最も体が脱水しており、電解質バランスも乱れがち。朝食を抜いてしまうと、こむら返りが起こりやすい体のまま1日をスタートしてしまうことになります。
それを防ぐために、朝目覚めたらまずコップ1杯の水を飲む。そのうえで、ふくらはぎがよろこぶ栄養と電解質をしっかり補給できる朝食を用意する。これが、こむら返りを防ぐための理想的な朝の習慣です。
「和食=健康食」の落とし穴
朝食に和食を選ぶなら、大豆製品を取り入れてください。納豆や豆腐、みそ、しょうゆなど、大豆から作られる食品には、カルシウムやマグネシウムといったミネラルが豊富に含まれています。しかも、植物性のたんぱく質も同時に摂れるため、筋肉の維持や強化にも効果的です。
例えば、主食にごはん、お供に納豆を添えて、副菜に冷や奴、汁物はみそ汁というメニューにすると、これらすべてが、大豆の恵みでできています。
さらに、小松菜やほうれん草をおひたしやみそ汁の具にすれば、ミネラルがさらに充実。そこにひじきの小鉢が加われば、こむら返りに負けない朝食として申し分ありません。飲み物はノンカフェインでミネラルも摂れる麦茶が理想的です。
ただし、塩分の摂りすぎにはくれぐれもご注意ください。和食には、じつは塩分を多く含む料理が多いという一面もあります。
塩分の摂りすぎは血圧を上げ、動脈硬化に直結します。たとえ大豆製品でも、しょうゆやみそをかけすぎたり、入れすぎたりしては逆効果。できるだけ減塩タイプの商品を選ぶのが安心です。漬物・佃煮・干物(とくに大ぶりなもの)なども、知らぬ間に塩分を摂りすぎてしまう食品なので注意しましょう。
「電解質を補おう」と意識するあまり、塩分過多になってしまっては本末転倒。ミネラル補給と同時に、塩分コントロールも忘れずに。これを、ぜひ心にとめておいてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら