恐竜は追ってこなかったが…「ジャングリア沖縄」開業1カ月。沖縄記者の台湾インバウンドへの影響の考察と、「刀」に対する“率直な本音”

7月25日の沖縄初のテーマパーク「ジャングリア沖縄」オープンから1か月。前編では、沖縄の“南北問題”を踏まえた上で、「ジャングリア沖縄」オープン前に期待されていた北部振興への期待や県民の思いについて述べた。
続く後編では、ジャングリア沖縄オープン後のリアルな県民の声、台湾インバウンドへの考察、沖縄観光に新しくもたらしたブランディング効果、沖縄出身記者のジャングリア沖縄を主導する株式会社刀に対する本音などを、これからの成功に願いを込めて述べる。
広告と現実の落差に失望の声?
オープン前に華々しいプロモーションが展開された「ジャングリア沖縄」。大型のオフロード車に乗り、追いかけてくる恐竜から逃げるアトラクションのCMはとりわけ注目され、臨場感あふれる様子は「パワーバカンス」へのワクワク感をそそった。
しかし、恐竜は追いかけてこなかった。
筆者も、別の取材も兼ねてプレオープン時のジャングリア沖縄に行ったことがある。グランドオープン当初にさまざまなメディアや口コミで噴出した「プロモーション映像と現実の落差」「日よけや雨よけがなくて過酷」「待ち時間が長すぎる」などといった酷評の数々をたしかに否定できなかった。インバウンド集客も見越しているが、外国人客とのコミュニケーションに苦戦している場面も見られ、一定の改善が必要な印象だ。

ジャングリア沖縄を訪問した沖縄県内に住むある経営者の男性は「さすがにないだろうと思った」と声を落とす。「最初の広告があまりにも大げさにやりすぎたのではないか。『パワーバカンス』のコンセプトから、もっとみんなで叫び声を上げて大興奮のイメージだった分、裏切られた気持ちでショックだった」。この男性は、やんばるの自然が大好きで、週末になると片道2時間かけてレジャーに出かけている。「ただの大きい公園って感じでした。大自然没入型のテーマパークを掲げているが、やんばるの素のままの自然に魅力として普通に負けている」。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら