「沖縄の“南北問題”に一石を投じる」「北部観光の起爆剤」と期待されたが…《ジャングリア沖縄》オープン前のリアルな沖縄県民感情の実態

沖縄初のテーマパーク「ジャングリア沖縄」が7月25日にグランドオープンしてから1カ月。オープン直後からの報道やSNSでの反響を見ると、早くも先行きが不安で、ピンチに陥っているように見える。
沖縄県出身・在住である筆者の周りからも、事前のプロモーション内容と実態がかけ離れているなどで「期待外れ」との落胆のリアクションも聞こえてきつつも、今後を見守ろうという空気感も一部あるというのが正直なところだ。
ただし、この「期待」という言葉には、沖縄県内と県外からでは若干違う意味が含まれている。
沖縄県内からの目線でジャングリア沖縄を見た時のキーワードは「北部振興の起爆剤」。沖縄本島の“南北問題”に一石を投じる役割に期待感があった一方で、グランドオープンから間もない現状では多くの課題も浮き彫りとなった。
そこで前編では、沖縄の地域事情を踏まえた上で、「ジャングリア沖縄」オープン前に期待されていた経済効果や沖縄県内の空気感や県民感情、沖縄観光の課題について述べる。続く後編では、オープン後のリアルな沖縄県民の声や台湾インバウンドの目線に加えて、沖縄観光に新しくもたらしたブランディング効果、ジャングリア沖縄を主導する株式会社刀に向けた率直な思いなどを、これからの成功に願いを込めつつ述べたいと思う。
沖縄本島の“南北問題”
最初に説明しておきたい前提の話がある。先に述べた「沖縄本島の“南北問題”」についてだ。
沖縄県の人口約147万人(沖縄県統計、2025年7月時点)の約9割は、面積にして沖縄本島の南半分の4割強にあたる「本島中南部」に集中している。狭い範囲に人口が集中しているため、人口密度は政令指定都市並みだ。加えて、沖縄本島の総面積のうち約15%が米軍基地であることを考えると、実感としてはさらに過密な印象となるだろう。当然、経済活動は本島中南部で活発で、最大都市・那覇は本島南部にあり、主要企業の大半もその周辺に立地している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら