ジム・ロジャーズ「高値になっている『オルカン』には『リスク』がある」、株の時代が終わろうとしている今、次に投資すべきものは何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

新興国と聞くと難しそうですが、実は、現地のインフラ関連や銀行など、投資先もシンプルに探せる場合も多いのです。これに対して、日本など成熟している国の場合は、逆に上場している企業数も多く、将来大きく上昇が見込めそうな有望な投資先を個人が探すことは、意外に簡単ではありません。

「コモディティ・スーパーサイクル」の時代が到来する

このほかにロジャーズ氏は金や銀などのコモディティにも注目をしています。特に銀は過去最高値と比べて30%程度割安ということで、つい最近も買い増したと言います。確かに銀のチャートを見ると、この1年でジリジリと上がり続けています。ロジャーズ氏はこの数年で金と銀はさらに高くなると確信しており、金価格が下落する局面があれば買い増したいと言います。

ロジャーズ氏はこう言います。

「インフレ時代の投資先として、コモディティ(商品)に注目すべきだ。商品には原油やガソリンなどのエネルギー、金や銀、銅やリチウムといった貴金属、トウモロコシや大豆などの穀物などがあり、私は長期に渡って、商品に注目し投資を続けてきた」

「株式と商品の相場は、株式が上昇するときには商品が下がり、商品が上がるときには株式が下がる、という逆相関の関係にある。過去の推移から、およそ18年のサイクルで両者の優位性が入れ替わることがわかっている。たとえば、20世紀の1906年から1923年にかけては、商品が上昇し株式は行き詰まっていた。その後の1920年代は逆だった」

「現在は、長く続いた『株式の時代』が終わり、再び『商品の時代』へ向かおうとしている。商品の大上昇相場である「コモディティ・スーパーサイクル」の時代が到来しようとしている。ポートフォリオを見直し、ある程度の商品を組み入れておくことをお勧めする」

「歴史的にみても、商品への投資はインフレや株式の下落に対しヘッジできる。物価が上昇すれば商品の価格も上昇するので、資産の目減りを防ぐことにもなる。株式や債券とは逆相関の関係で、異なる値動きをすることが多いので、株価が下がった分を補ってくれる分散投資としても有効だ」

ロジャーズ氏の投資法は「安く買って、高く売る」です。最高値にある株式ではなく、割安な状態で放置されている資産も少なくない、コモディティに注目をしています。

筆者も2019年からロジャーズ氏にインタビューを続けており、ポートフォリオにコモディティを加えていますが「コロナショック」「ウクライナショック」などの数々の危機を経ても、金や銀などはポートフォリオを守ってくれ、株式の下落を緩和してくれる効果を感じています。

また、超富裕層の資産運用を見ていても、やはり金を保有している方が多いと感じます。オルカン1本に投資対象を集中させすぎている方は、違う値動きをする金融商品や、今後発展しそうな地域にも注目をしてみてもよいかもしれません。

当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています。

花輪 陽子 ファイナンシャルプランナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はなわ ようこ / Yoko Hanawa

1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)CFP®認定者。外資系投資銀行を経てFPとして独立。2015年から生活の拠点をシンガポールに移し、東京とシンガポールでセミナー講師など幅広い活動を行う。『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』 (講談社+α新書) 、『夫婦で貯める1億円!』(ダイヤモンド社)など著書多数。花輪陽子オフィシャルサイト 海外に住んでいる日本人のお金に関する悩みを解消するサイトも運営。まぐまぐ「花輪陽子のシンガポール富裕層の教え 海外投資&起業実践編」も。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事