オフ会に参加すれば、実際に動いている人から話を聞けるでしょう。
ボロ戸建て投資、どのようにして裏を取る?
実際にオフ会などで、ボロ戸建て投資をしている人の話を聞いても、なかには怪しい人がいたり、怪しい物件があったりします。
私の場合、その判断や見極めは、その人と一緒に物件を見に行って行います。物件を一緒に見に行けば、その人が本物かどうかわかると思っているからです。
たとえば、Xなどで知った人が開催するオフ会へ参加したとき、「私もやっています」と言っている人に「見せてもらってもいいですか?」とお願いすれば、見せてくれることが多いのです。やはり、「怪しいな」と思ったら裏を取るために、現物を確認するのが最善の方法です。
「怪しい・怪しくない」の判断基準は、実態があること、つまり物件が存在することです。実際に見に行けば、物件が存在していることは確認できますね。
ほかに行うとすれば、その人の名前がわかるのなら、登記簿を入手して物件の所有者を確認することです。所有者の名前が確認できるので、その物件が本当にその人のものなのかが確かめられます。
最重要なのは、実態があることであり、実態がないならダメ、と判断すればいいのではないでしょうか。
最近はYouTubeに動画をアップしている人も多いので、そこで物件を修繕しているシーンなどを確認すれば、裏を取れるかもしれません。
ちなみに、ボロ戸建て投資にしても通常の不動産投資にしても、購入以外にかかる主なランニングコストは、次の3つです。
・管理会社に支払う手数料:2.5~5%
・固定資産税:家賃の半月~1カ月分
・銀行に支払う借入利息
不動産投資は、家賃として入ってきたお金ですべてを賄うのが基本です。ですから、家賃がきちんと入ってくる物件を探すことが、もっとも重要です。
*借金が10億円近くある私に「負債を背負っている」プレッシャーがない理由。「お金の流れを把握」→「お金を貯めるステージに立てる!」
*《大増税時代》は自分の身は自分で「守る」が基本。「貯金は安心で、投資は怖いもの」の考えから脱却できない人が知るべき「本当に怖いこと」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら