シリコンバレーが切り拓く「軍需新時代」の不安、スタートアップが相次いで台頭しているが「いずれ持続不可能になる」との声も

無人機(ドローン)製造を手がけるスタートアップの米ネロスは、敵勢力への弾頭投下を目的とした機体を1カ月当たり数百機製造している。年内には、カリフォルニア州南部に新設した工場で月産1万機の体制を整える計画だ。ウクライナ向けの受注は3万6000機にとどまるが、短期的な需給のギャップは問題視していないという。
「買い手が現れてから生産を始めていては間に合わない」と語るのは、同社を率いるソレン・モンロー・アンダーソン最高経営責任者(CEO)。「難しいのはサプライチェーンの確保だ。われわれは将来の兵器生産に備え、今まさにその基盤づくりに取り組んでいる」と述べた。
大規模な生産体制整備
ネロスは、米国防産業の再構築に賭けるスタートアップの1社だ。シリコンバレーを拠点とする多数の新興企業が、トランプ政権による国防費拡大の動きと歩調を合わせるように、大規模な生産体制の整備に乗り出している。業界内でも知名度の高いいくつかのスタートアップだけでも、今後数年間で造船所や工場、生産機器への投資額は合計40億ドル超(6000億円)に達する見込みだ。
兵器メーカーのアンドゥリル・インダストリーズと自律型艦艇の開発を手がけるサロニック・テクノロジーズは、国防関連スタートアップの中でも最大規模のプロジェクトに取り組んでいる。アンドゥリルは10億ドル、サロニックは27億ドルを投じ、それぞれソフトウェア制御型のメガファクトリーを建設中だ。人工知能(AI)を搭載した自律型艦艇やドローン、戦闘機などを大量生産できる体制の構築を目指す。
防衛・宇宙分野では、ベンチャーキャピタル(VC)の支援を受けたスタートアップが相次いで台頭している。工場インフラ開発のハドリアン、ドローンおよび防衛技術のシールドAI、衛星メーカーのアストラニス・スペース・テクノロジーズなどだ。また、ピーター・ティール氏のファウンダーズ・ファンドなどが出資するバルダ・スペース・インダストリーズは今月、1億8700万ドルを調達し、カリフォルニア州に研究施設を開設する計画を明らかにした。宇宙空間での医薬品製造体制の強化を狙う。