「1秒でも早く脱ぎたい!」グンゼ『アセドロン』猛暑のインナーを変えた新機能… 200万枚突破、大ヒットのワケ
“2年目のジンクス”も乗り越えて好調に推移する『アセドロン』の残された課題は何か。
「衣類における汗対策は夏だけの話ではありません。もうすでにアセドロンの技術と機能を秋冬用に展開し、このシーズンの不満である“汗冷え”を解消するように進化しています。すでに実感の声も届いていますが、私たちもここで完成とは思っていません。
『肌の一番近く(インナー)の着心地はすべての着心地を左右する』といっても過言ではないので、アセドロンは2.0、3.0と進化して、着心地のインフラ的存在になりたいです」
このように藤本氏も日和氏も口を揃える。

「世の中の本音」をキャッチアップし、さらなる進化へ
不易流行(時代とともに変わるもの・変わらないもの)の視点では、「消費者はどんどん変化する」のは事実だが、一方で「人間の本質はそんなに変わらない」とも思う。
昔から「クレープ」や「さらし」といった素材はあり、当時の消費者も「さらっとした着心地」を求めてきた。グンゼの肌着は約80年の歴史があるという。
ただし、前述したように暑さのレベルが変わってきた。インナーの素材は「木綿」が大半だったが、機能性を高めた結果、現在は化繊(化学繊維)が中心だ。
競合では、アウトドアブランドも「暑さしのぎ」に訴求して積極的に商品展開を行う。
「メーカーとして技術の進化を追求することも大切ですが、世の中ゴトに対するわかりやすいソリューション、そこに新たな気づきや実感を打ち出す重要性も学びました」(日和氏)
『アセドロン』という、ベタだけど覚えやすいブランド名で訴求したグンゼは今後、「さらっとした着心地」のさらなる進化系をどう打ち出していくのか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら